







コーチングとは、対話によって相手の本来持っている能力や可能性を引き出し、自発的行動を促し、目標達成を支援する双方向のコミュニケーションです。
医療や介護の現場でコーチングを活用することで、スタッフのやる気を引き出す、コミュニケーション力がアップする、職場風土が改善する、などが期待できます。

Seminarセミナーについて
-
熊本県老人保健施設協会
令和6年度中堅・主任者職員研修会
「部下の指導育成に活かすコーチング ~人を育てる聴き方・話し方~」 -
乳幼児ママパパ教室
「頑張るママへのハッピータイム ~上手なこころのセルフケア~」 -
ひよこクラブ 乳幼児ママ・パパ教室
「ママコーチング ストレスケア セルフコーチング」
-
スタッフのやる気が
感じられない -
スタッフ間の
コミュニケーションが
取れていない -
部下の指導育成が
上手くいかない

コーチングセミナーでは相手の行動をどう変えていくのではなく、自らの関わり方、自らの在り方をどう変えていくかに焦点を置きながら、コーチングの全体像と基本技術をロールプレイや多くのワークを通じて体験しながら、楽しく学ぶことができるように構成されています。